
今回は星の形を作ります。
花びらやヒトデのようにも見えるので、いろんな季節に使えそうですね!
では、サクサク工作~♪
用意するもの
小さめのおりがみ | 50×50mm程度の大きさがいいかも。 普通のおりがみを四等分してもいいですね。 |
はさみ | 切ります。ちょっきん。 |
のり | 貼ります。ぺったん。 |
つくりかた
まずはおりがみを用意します。

三角に折ります。

開くと折りすじができます。

端を折りすじに合わせて三角に折ります。

反対側も同様に折ります。

折った側が外側を向くように、折りすじに沿って折ります。

先ほど折った三角の場所を片方開きます。

先端が折りすじに重なるように三角形に折ります。
折る大きさはお任せです。
ちなみに、折るのが嫌ならここは切ってしまっても構いません。

折りすじに合わせて先ほど広げた部分を戻すと先端がちょうど切れたような形になります。

同様のものを5つ作りましょう。

のりを塗って張り付けていきましょう。
画像の青いおりがみの部分を貼り合わせるようにしてください。
白い部分も貼ってしまうとうまく広がらなくなってしまう場合があります。

最後にきちんと貼ることができるように、広げてあげましょう。

のり付けした後に指を離してもくっつく程度になるまで押さえてあげるといい感じです。

青い部分を張り合わせてあげると、星のような形になります。

形を整えるために中央を広げてあげます。
のりが完全に乾いてから行わないと、はがれてしまうので注意です。

裏から見るとこんな感じ。

これで完成です。

まとめ
いくつか作らないといけないのは手間ですが、作り方自体はとても簡単なので、ちいさなお子様でもできます。
親子で楽しくつくってみてくださいね。